Top > 障害者週間の取り組みを知ろう

障がい者雇用の現状を知るウェブサーナレポート5つのポイントから障がい者雇用の現状を紹介します
制度からみる
データからさぐる
事例から考える
支援策から知る
イベント取り組みを知る

障害者週間の取り組みを知ろう

障害者週間とは

毎年12月3日から12月9日までの1週間は「障害者週間」と定められています。
これは、2004年6月の障害者基本法の改正により、従来の「障害者の日」に代わるものとして定められ、「国際障害者デー」の12月3日から「障害者の日」である12月9日までの1週間が設定されました。国民の間に広く障害者の福祉に対する関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に、積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。「障害者週間」の期間を中心に、国、地方公共団体、関係団体等においては、さまざまな意識啓発にかかわる取り組みを展開します。

そもそも12月3日は、1982年に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された日であり、これを記念して1992年の第47回国連総会において、12月3日を「国際障害者デー」とすることが宣言されました。
一方、12月9日は、1975年に「障害者の権利宣言」が国連総会で採択された日であり、国際障害者年を記念して、1981年に国際障害者年推進本部が、12月9日を「障害者の日」とすることに決定しました。その後、1993年11月に心身障害者対策基本法が障害者基本法に改められた際に、12月9日を「障害者の日」とすることが法律にも規定されました。12月3日の「国際障害者デー」と12月9日の「障害者の日」はそれぞれ「障害者週間」へと拡大され、関係団体等の取り組みも拡大し、理解や関心も高まっています。

主な取り組み

12月3日から12月9日までの「障害者週間」を中心に、さまざまな取り組みが行われています。主に「国主催行事」「関係機関・団体主催行事」「都道府県・指定都市主催行事」があり、2019年の「障害者週間」期間中に開催されたものをいくつかご紹介します。

■国主催行事
 「障害者週間」連続セミナー:12月5日〜6日の2日間、以下の8つのテーマで開催。
 (1)社会がつくる障害「吃音」:スティグマと就労から吃音を考える
 (2)マルチメディアDAISY教科書等を利用した学習の推進及びマルチメディアDAISY図書の製作を通じた障害者の社会参加について〜2015年国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の推進に向けて〜
 (3)精神障害者雇用は今!〜雇用継続のヒントを探る〜
 (4)『障害のある人達の発信でつなげよう地域と世界』〜「生の芸術」と言われる芸術文化の輝く力を考える〜
 (5)チック・トゥレット症を知っていますか?〜正しい理解と支援のために〜
 (6)“伝える力・受け取る力”障害理解について考えるワークショップ
 (7)見おとされてきた色覚障害者への社会の対応 色覚タイプによって異なる困難
 (8)皆さんは“てんかん”を知っていますか〜全国に100万人のなかまがいます〜
■関係機関・団体主催行事
 一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会主催の第25回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in滋賀
■都道府県・指定都市主催行事
 茨城県古河市 古河市社会福祉協議会Koga障がい者フォーラム2019実行委員会によるkoga障がい者フォーラム2019

年を追うごとに障害者週間における、取り組みの数や種類が増え、多くの人が障害者や障害者雇用について考える機会になっています。こうした行事・イベントをきっかけに、障害のある人に対する理解や関心が高まることが期待されます。

制度からみる
データからさぐる
事例から考える
支援策から知る
イベント取り組みを知る

先頭