【就職活動ガイド】
エントリー・面接前の準備とテクニック | 論文・作文の書き方
近年、論文や作文を筆記試験に課す企業も出てきており、重要度が高まっています。内容次第では大きく加点され採用に結びつくケースもありますので、十分対策を練って臨みましょう。
論文・作文の書き方とは・・・
今回は『論文・作文の書き方』についてお伝えします。企業側には書き手の考えや価値観が反映される論文・作文から、人物、適性、能力などを総合的に判断しようという意図があります。文章を書くコツがわからず悩む人も多いと思いますが、以下に上げるポイントを押さえ、苦手意識を克服しましょう!
作文のポイント 作文 出題テーマ例
論文でよく出題されるテーマとては、例えば「自分に関すること」や「職業・会社に関すること」また、政治や社会に関する時事問題などをつかった抽象的なものなどがあります。以下に出題の例と出題意図・ポイントをまとめました。それぞれ人事担当者がどこを評価しているのか把握した上で臨んでみてください。
【出題意図とポイント】
入社後に実現したいことや将来の夢を書かせるテーマは出題率がとても高いといわれています。仕事に対する目的意識を見ることで、意欲や可能性を見出せるからです。やってみたい仕事や将来成し遂げたいことなど、具体的なビジョンが描かれているかどうかが重要です。
【出題意図とポイント】
これまでの経験から志望者の考え方や生き方を知ろうというのが出題意図です。どのようなことに取り組んできたのか、どのような目標を設定し、その目標達成のためにどのような努力してきたのか、また、その経験を社会でどう活かそうと思っているのかを明確にしましょう。
このようなテーマは、広告、出版などマスコミ系の業界で多く見受けられます。作文では独自の観点や表現力が問われます。テーマに沿うように書く内容の焦点を絞り、伝えたいことが伝わるように意識し書きましょう。
『将来の目標』に関するテーマ
【主な出題例】- ・○年後の自分
- ・どのような人になりたいか
- ・私の職業観
- ・将来の夢/目標
- ・やってみたい仕事
- ・志望動機
【出題意図とポイント】
入社後に実現したいことや将来の夢を書かせるテーマは出題率がとても高いといわれています。仕事に対する目的意識を見ることで、意欲や可能性を見出せるからです。やってみたい仕事や将来成し遂げたいことなど、具体的なビジョンが描かれているかどうかが重要です。
『過去の経験』に関するテーマ
【主な出題例】- ・学生時代に力をいれたこと
- ・これまでに最も打ち込んだこと
- ・いちばん感動したこと
- ・学生生活で得たもの
- ・これまでに苦労したこと
【出題意図とポイント】
これまでの経験から志望者の考え方や生き方を知ろうというのが出題意図です。どのようなことに取り組んできたのか、どのような目標を設定し、その目標達成のためにどのような努力してきたのか、また、その経験を社会でどう活かそうと思っているのかを明確にしましょう。
抽象的テーマ
【主な出題例】- ・最近のニュースで関心を持ったこと
- ・最近読んだ本(映画)
- ・抽象的なテーマ(○○について:夢・友情・ふるさと・情熱 etc)
- ・三題噺(○○、××、△△の3つの語句を使って文章を書いてください)
このようなテーマは、広告、出版などマスコミ系の業界で多く見受けられます。作文では独自の観点や表現力が問われます。テーマに沿うように書く内容の焦点を絞り、伝えたいことが伝わるように意識し書きましょう。