Top > 就活読みもの > 障がい内容の伝え方 > 一般と障がい者応募の異なる点

【就職活動ガイド】

エントリー・面接前の準備とテクニック | 障がい内容の伝え方

障がい者採用に応募する場合は、必ずといっていいほど「障がいについて」質問されます。今回は、そんな時に、どのように答えれば良いのか、ご紹介します。

障がい内容の伝え方とは・・・

障がい内容の伝え方にはポイントがあります。シーンに応じたポイントをおさえて、人事に正しく障がい内容が伝えられるように、準備していきましょう!

一般応募との違いは何だろう 一般応募と障がい者応募の異なる点

一般応募でも障がい者採用への応募でも、基本的に選考過程はあまり変わりませんが、「障がい内容」について伝達や確認する必要がでてきます。
それ以外は、一般応募と同じように「自己分析/業界研究/企業研究」など、事前に情報収集し、自身で練習しておく必要があります。

今回は、一般応募にはない「障がい内容の伝え方」について、ご紹介していきたいと思います。選考過程はあまり変わりませんが、選考中や働いた後に「配慮」をしている企業はあります。企業側がどのような点に配慮しているのか、みてみましょう。

◎選考過程での配慮

  • (1)試験時間についての対応 病院や移動で時間の調整がつかない場合は相談してみましょう
  • (2)面接会場についての対応 移動が困難な場合など、面接場所や駐車場の配慮について確認してみましょう
  • (3)職場見学の実施 入社前にバリアフリーや職場環境の確認ができることもあります
  • (4)先輩社員との面談の実施 実際に働いている人の話をきくことで、入社のイメージを膨らませられます
  • (5)手話・筆談での面接 通訳士が必要な場合は、事前に相談してみましょう
  • (6)説明会時の個別フォロー 説明会終了後に時間をとってくれたり、事前に必要な準備を整えてくれることもあります

◎就労後の配慮

  • (1)通院への配慮
  • (2)勤務地の配慮
  • (3)勤務時間帯の配慮
  • (4)健康管理室などの設置
  • (5)障がい者用トイレの設置
  • (6)配属先での業務サポート
  • (7)手すりや段差の解消
  • (8)手話通訳/ノートテイクの設置


一覧に戻る

会員登録されていない方、まずは会員登録から!

先頭