【就職活動ガイド】
エントリー・面接前の準備とテクニック | 就活マナー
エントリーシートや面接など、就職活動の中で不安なことは沢山ありますが、前提として身につけなければならないのが、「就活マナー」です。「恥をかかない就活マナー」では、電話、Eメール、手紙、敬語など色々あります。今回は、そのような基礎的なマナーを身に付けましょう!
就活マナーとは・・・
第一印象の決め手は、髪型や服装などの身だしなみや話しているときの表情、そして言葉づかいです。挨拶やちょっとした言葉づかいで、あなたの印象は大きく変わります。普段使い慣れているEメールや電話などですが、これにもきちんとしたマナーがあります。これらのマナーをきちんと覚え、採用担当者に好印象を与えましょう。
企業とのコミュニケーション方法 電話
基本マナーを身に付ける
就職活動に欠かせない「電話」。手紙やEメールと違い、直接相手と言葉を交わすので、最初は緊張するかもしれません。しかし、ポイントを覚えておけば大丈夫です。では、ポイントをご紹介します。1 企業のシステム
パンフレットや情報誌に載っている電話番号は、ほとんどが企業の代表番号です。電話をかけると、まず初めに受付か総務に繋がり、その後目的の部署に回されます。部署がわからないときは、最初に電話に出た人に用件を伝えましょう。担当者につながったら、必ず再度名前や用件を話しましょう。2 用件を整理してから話す
電話は要領よく、手短に、内容をきちんと伝えましょう。言葉に詰まったり、用件を言い忘れたりしてかけ直しをすることは、先方に迷惑がかかります。電話をする際は、言いたいことを整理しておきましょう。自信の無い人は、内容を箇条書きにしたメモを手元に置いておけば、焦らず落ち着いて話すことが出来ます。3 時間帯をチェックする
企業への電話は勤務時間内で、先方が忙しくない時間帯を選んでかけるようにしましょう。勤務時間は、9:00〜17:30が一般的です。- ●始業直後・終業間近
- ●昼休み(11:30〜13:30)
- ●月曜日の午前中
- ●金曜日の午後
- ●月末・月初
- ※但し急ぎの連絡がある場合は除きます。
CheckPoint
このようなときは極力電話をかけない様にしましょう!正しい言葉づかい
電話はお互いの顔が見えない分、”声”や"言葉遣い"で判断されがちです。明るく元気な声でハキハキと話すようにしましょう。
- 会社
- ぼく、オレ、わたし
- 〜と言います
- 〜はおられますか
- 〜から連絡がありました
- すみませんが
- 悪いのですが
- やってくれませんか
- 電話してください
- 待ってくれませんか
- 〜は届いていますか
- 御社・貴社
- わたくし
- 〜と申します
- 〜はいらっしゃいますか
- 〜から連絡を頂きました
- 恐れ入りますが
- 恐縮ですが・お手数ですが
- お願いできませんでしょうか
- お電話いただけませんでしょうか
- お待ちいただけませんでしょうか
- 〜は届いておりますでしょうか
【間違えやすい言葉づかい】
誤
正