(メーカー/自動車・輸送機器・機械・精密機器)> 株式会社アイシンの障がい者求人・雇用情報

株式会社アイシン

企業ロゴ
メーカー/自動車・輸送機器・機械・精密機器
新卒 2026~2023年卒業予定の方  中途 2022年以前卒業の方

OB/OG仕事情報先輩社員のインタビュー情報をご紹介


お客様の立場に立ち、使い勝手に拘ったシステムを仕上げて

自分の"商品価値"
自分が採用する立場の人間と仮定し、採用する時に頭の中で第一に何を考えますか? おそらく「障がいはどんな感じかな? 仕事大丈夫かな…」と思うでしょう。
その心配点を無くすために、自分の障がいを含めた"商品価値"をしっかり伝えましょう。私の場合は事前に自分自身の障がいに関する説明書を作成して、面接の最初に面接官へ渡して説明しました。早めに面接官が思う障がいの心配点を幾つか潰しこめば、残り時間で自分のやる気や個性を面接官に伝えやすくなります。
"商品価値"は一人一人違いますから、自分の"商品価値"を分析し、それを100%近くアピールできる手段を見つけましょう。私はみなさんの就職活動を陰ながら応援しています。
M.W.さん

M.W.さん2012年4月/生産・技術関連職

正社員

聴覚障がい

入社動機

「からくり改善」を生み出した技術者たちの熱い魂に惹かれて

私は自動車産業が盛んな愛知県で生まれ育った影響で自動車が好きで、小さいころから自動車業界で働きたいと興味を持っていました。
沢山ある自動車関連の企業の中からアイシンを選んだ理由は、学生の時に聞いた各企業のチャレンジエピソードの中から特に感情移入できたのが、アイシンの技術代表の一つである「からくり改善」を生み出した技術者たちのエピソードでした。技術者たちがからくり人形の原理(モノの重力、ゼンマイの弾性力など)に着目し電気や油の動力を使わない装置を生み出した内容ですが、無動力化とコストダウンの両立をめざして技術者たちが知恵と技術を出し切って試行錯誤で取り組んだ姿勢と成し遂げた達成感に私は心を打たれました。そんな技術者たちと同じ環境で働きたいと入社を決意しました。

仕事の内容

みなさんの仕事を楽に! DX技術による業務効率化を推進

私は業務効率化のためのツール・システムの策定や設計、開発を担当しています。
これまでの実績として、私は10本以上のツール・システムに関わり、過半数は内部で開発を行いました。開発条件には、入力・チェック工数を大きく削減する自動化ツールや、大量データの連携と検索、分析に特化したデータベースシステムがあります。
仕事上では輸出設備管理、設備納期管理、待機設備管理など色々な業務に関わるためDX以外の幅広い視野と知識が必要ですが、新しい知識や技術を次々と吸収し自分が成長していくことを実感できます。

仕事観・やりがい

周りの人たちを巻き込んだ、お客様目線のシステムをめざして

開発を手掛けるには、お客様である工程設計部署のニーズをしっかり汲み取ることが大事です。そのために、お客様と積極的な打合せやヒアリングを通して、お客様の要望を吸い上げています。お客様の要望のほかに、こういうものがあれば便利だろうと自らの考えをお客様や上司へ提案し、承諾を得て開発をしています。もしお客様の欲しい情報が他部署主幹の情報だった場合は、自分から関係部署にシステム構築の重要性を説明し、情報提供・連携の合意を取り付けています。
また、開発したツール・システムの運用後は、定期的にお客様へアンケートを実施し、その内容をもとにお客様と再協議してカスタマイズすることで、より使い勝手の良いシステムを作り上げます。

このようにお客様や関係部署、上司等を巻き込んで行動するという大変な面はありますが、それによって出来上がったシステムをお客様が使い、大変嬉しい声を聞くと「ああ貢献できたなぁ」と大きなやりがいを感じています。

働く環境・社風

自分の本音を打ち明けられやすい環境と、多くの情報支援による風通しのよい社風

社内はキャリアなどを上司と相談する機会がたくさんあります。例えば前部署にいたとき私は図面管理と予算管理がメインでしたが業務改善展示会でDXに興味を持ち独自で学んだため、次はDX技術を活用した業務効率化をメインにやっていきたいと上司に相談したところ、ニーズにあった現在の部署へ異動することができました。このように自分の本音を打ち明けられ応えやすい環境のある会社だと思います。

また各障がいにあったバリアフリーが整えており、聴覚障がいの場合は自社開発した文字起こしアプリの配布や字幕付きの動画提供、手話通訳者の派遣などがあります。多くの情報支援のおかげで肩が軽くなり、仕事に本来の力を発揮することができます。

休日の過ごし方

心地よい空間のある家をめざして試行錯誤中

コロナ禍でなかなか外出できず家にいる時間が増えたため、心地よい空間のある家をめざしてインテリアや料理を取り組んでいます。例えばコロナ前はカフェ好きでよく行っていたためダイニングをカフェ風にしたり、カフェ風料理に挑戦…と。
またスニーカーが好きなので、オンラインでスニーカー仲間達と集まってトークや購入したスニーカーの見せ合いなどを楽しんでいます。

  • 周囲にはサポートしてくれる仲間がいます。周囲にはサポートしてくれる仲間がいます。

職場仲間からの応援メッセージ

お客様目線を大切にして業務に取り組み自身のステップアップにつなげて下さい

「DXを活用した業務の効率化」というキーワードを耳にする昨今、いち早く職場のムダ、困りごとを吸い上げ自身のプログラミングスキルを活用して約300名が共通して使用するツールを作成、DX基盤が整備されるまでの間に業務の効率化に繋げてくれる頼もしい人材。今後も、お客様(職場で困っている人)の目線や意見を汲み、解決する事で着実にステップアップできると思っています。業務改革を一緒に頑張っていきましょう。

お客様目線を大切にして業務に取り組み自身のステップアップにつなげて下さい

自分で限界を決めず、チャレンジしていける人材育成をめざして

自分で限界を決めないこと、周囲との信頼関係を大切に
Teamsの字幕機能やYYprobe(音声文字化アプリ)などの登場で、以前は全く理解できなかった会議をほぼ理解できるようになり、議事録作成までできるようになるなど、聴覚障がい者でもできることの幅が昔よりも格段に広がっています。自分で限界を決めるのではなく、「どうすればできるようになるか」を自分で考えたり、周りに相談することで、新しいモノ・価値・サービスに繋がるかもしれない、という時代になってきていると感じています。また、上司とは常にコミュニケーションを取るように心がけています。ある時、「聞くことは難しくても、口話で会話をすることができる」という私の特性を、「健聴者よりも言語の取得に関するノウハウがある」と考え、海外生への日本語教育のキーパーソンに抜擢したと話してくださいました。日頃からのこまめな報連相や仕事に対する姿勢など周囲との信頼関係を築くことで、障がいも一つの強みとして武器になるのだと実感しています。常に感謝の気持ちを持って、コミュニケーションをしっかり取ってチャレンジしていけるよう頑張ってください。
K.M.さん

K.M.さん2017年4月入社/事務関連職

正社員

聴覚障がい

入社動機

障がいへの理解の深さと個性を尊重する明るく前向きな社風に惹かれました

学生のときの就職活動では、「健聴の方と同じように働きたい」という思いがあったので、最初は障がい者枠での就職活動をしていませんでした。しかし就職活動がうまく進まず、障がい者採用が盛んなアイシンの障がい者枠を志望し、面接を受けました。面接官の方は筆談や、口の形をはっきり開けながら話すなどの配慮をしながら、日常の会話のように楽しい雰囲気でお話ししてくださいました。学生時代の取り組みや長所・短所など深いところまで質問する姿勢に、表面的なところだけで判断せず、一人ひとりの良いところを見つけようとする姿勢が感じられました。障がいへの配慮をしながら、健聴の方と話すような雰囲気で接していただけたことに驚くとともに、「健聴の方と同じように働きたい」という希望がこの会社なら叶うと感じ、入社したいと強く思いました。

仕事の内容

国内外グループ会社から、認定職業訓練校(アイシン学園)への受け入れ・支援・育成企画

私の所属するアイシン学園では、アイシン社員だけでなく国内・海外のグループ会社からも学園生を受け入れ、育成しており、受け入れに関わる契約や費用処理など事務的な業務から、受け入れ後の生活や訓練の支援、それらに関わる企画業務に従事しています。
また、大学で言語学・国語学・中国語を学んだ経験を活かして、海外生への日本語教育を担当し、カリキュラムの考案やテキストの作成、教育実施までの一連の流れにも携わっています。

仕事観・やりがい

障がいの有無に関係なく、責任のある仕事を任せてもらえます

聴覚障がいはコミュニケーションを取ることが難しい障がいですが、海外学園生への教育を任せてもらえたときはとても嬉しかったです。海外学園生が日本語能力検定に合格して喜んでいる姿を見たときは、自分のことのように嬉しく、とてもやりがいのある仕事だと感じました。その他、企画業務では会議を中心に業務が進みますが、Teamsの字幕機能やYYprobe(音声文字化アプリ)が登場してから、議事録作成を依頼してもらえることが増えました。以前は障がいを理由に配慮として任されることのなかった仕事ですが、今は聴覚障がい者向けのツールが健聴者にとっても便利なツールになったことで、就活時に思っていた、「健聴の方と同じように働きたい」という思いが実現できています。

働く環境・社風

障がいに対する配慮はきめ細かい。でも特別扱いはせず、常にチャレンジをさせてくれる環境です

電子メモパッドを活用した筆談や、私と話すときだけマスクを外して口元を見せて会話してくれたり、声をかけるときは後ろからは声をかけないようにするなど、障がいに対してとても丁寧に対応していただけるので、いつも感謝しております。会社支給のiOS端末にYYprobe(音声文字化アプリ)が入っているので、支援機器も充実しています。障がいに対する配慮はきめ細かいですが、「障がいがあるからできないだろう」と決めつけることはせず、「どうすればできるようになるか」を一緒に考えてチャレンジに繋げてくれる職場です。

休日の過ごし方

車で買い物に出かけたり、ペットと癒しの時間を過ごします

休日は車に乗って、少し離れたショッピングモールまで行って買い物とドライブを楽しみます。平日、時間がなくて行けないようなところにドライブに行くことが、リフレッシュの一つとなっています。家ではハムスターを飼っているので、ケージを掃除しながら、小さなハムスターと触れ合って癒しの時間を過ごしています。

  • 上司と気軽に話せる環境です。上司と気軽に話せる環境です。

職場仲間からの応援メッセージ

将来のキャリアを描きながら常にチャレンジし続けてほしい

「ありがとうございます」がいつも彼女の口癖で、謙虚で真面目でやさしくて仕事も一つひとつ確実に丁寧で、私の方がいつもありがとうの気持ちです。これまでは一般事務職として仕事の「確実性を高める」事を意識して様々な改善にも積極的に取り組んで頂きました。22年度から本人の希望と更なる自身のキャリアアップの為に、事務職に職種を変更し、これまでの確実性を高めながら、次の「可能性を高める」ことへ色んな分野にもチャレンジしていってほしいですね。

将来のキャリアを描きながら常にチャレンジし続けてほしい

仕入先関連業務のより良い関係づくりや業務効率化をめざして

入社後の自分をイメージしたことはありますか?
自己分析や企業研究も大切ですが、もし自分が入社したらどのような生活リズムになるのかな?とイメージを膨らませることも大切だと思います。私の場合は、入社前に、障がいによる理由(体温調節が困難)で、夏場の通勤に不安を感じていました。しかし、何度も面談を重ねる中で、フレックスが制度としてあるだけではなく、しっかり使えるところと、有休取得しやすい環境が整備されているなど、企業研究ではわからない会社の取り組みを知ったり、あたたかな社風を感じたりすることができ、不安を解消することができました。職場の理解もあり、現在も在宅勤務をしながら、体調に合わせて柔軟に働くことができています。
サーナ就職フェスタや会社説明会で直接お話ができる機会があれば、積極的に参加してください。自分の生活リズムと照らし合わせ、不安点があれば何でも聞いて解消してください。その中で、新たな会社の魅力や制度に気づくことができるかもしれません。就職活動がんばってください。
M.N.さん

M.N.さん2016年4月/事務関連職

正社員

体幹・上肢障がい

入社動機

社風を肌で感じることで、入社後のイメージができました

アイシンは学内説明会で初めて知りました。その後、サーナ就職フェスタでお話をさせていただく機会があり、人事の方がとても気さくに話してくださったことが強く印象に残っています。
就職活動中は就職フェスタがあるたびにお話を伺い、自分で調べるだけではわからない会社のことについて聞いていました。特に普段の会社生活のことを聞き、自分が入社した時のことを具体的にイメージしました。個別面談では会社に伺い、社内見学や実際に活躍されている先輩社員と直接お話できる機会を設けていただきました。社風を肌で感じることができ、より自分が働くイメージを膨らませることができました。
また、面接中も面接官がリラックスできる雰囲気づくりをしてくださいました。私にとっては楽しい時間であり、いつも通りの自分を表現できていたことから、この会社で働きたいという気持ちがより強くなりました。

仕事の内容

部品の製造工程に関する申請の電子化にあたって、環境整備や業務フローの見直し

入社当初から調達生準・品質部に所属しています。現在は仕入先が部品の製造工程を変更する際に提出する申請書を、紙媒体の申請から既存の電子システムで申請できるようにするための環境整備や、業務フローの見直しを行っています。初めて操作する方が、少しでもスムーズに申請を行っていただけるように、システムの操作方法を理解し、問い合わせに迅速に対応できるように準備しています。
また、業務フローを見直すことにより、作業工数や業務に充てる時間の改善ができるところはないか話し合っています。「この業務のことなら、私に何でも聞いてください!」と自信をもって言えるようになりたいです。

仕事観・やりがい

今まで以上に、人とのかかわりを意識しています

仕入先と関わることが多いので、日々相手の立場に立って物事を考えることを意識しています。具体的には、コロナ禍になってから対面で直接お会いする機会が少なくなったので、こまめなメールチェックや丁寧な電話対応を心がけています。
名前を覚えていただいたり、感謝のお言葉をいただいたときはとても嬉しくやりがいを感じます。調達部署ならではの業務だと思うので、誇りを感じています。

働く環境・社風

体調に合わせ、柔軟に働くことができます

今年から業務内容や一緒に働くメンバー、上司が大きく変わり不安でした。しかし、気軽に話しかけやすい雰囲気なので、うまくコミュニケーションを取りながら着実に業務に取り組むことができています。
制度面ではテレワークが導入されたことで、より働きやすい環境になりました。障がいによる理由で体温調節がむずかしいので、夏場の通勤に苦労していましたが、気温や体調に合わせて在宅勤務をさせていただけるので、とてもありがたく思っています。また、通勤時間の短縮にもなるので、ワークライフバランスの充実にもつながっています。

休日の過ごし方

豊かな自然を見て、気分をリフレッシュしています

食べることと旅行が好きなので、週末は日帰り旅行やカフェ巡りをしています。コロナ禍になってから3密を避けつつ旅行を楽しむために、目的が食べることから、豊かな自然や美しい景色を見て癒されることに変わりました。
平日は屋内で仕事をしているので、とてもいいリフレッシュになっています。愛知県は関東・関西方面にアクセスしやすい位置にあり自然も豊かなので、旅行やアウトドアが好きな方が住むにはおすすめの場所だと思います。
また写真を撮ることも好きなので、旅先の景色や食べたものを写真に収めて思い出に浸ったり、次の旅先を決める原動力になっています。

  • 仕事のことからプライベートまで相談できる環境です。仕事のことからプライベートまで相談できる環境です。

職場仲間からの応援メッセージ

一緒にレベルアップをめざそう

Nさんはとても明るく誰とでもフランクに接する事が出来る方です。チームは年齢も経歴も異なるメンバー構成ですが チームワークを大切にしながら自らもステップアップして行きましょう!
仕事とプライベートを充実させ日々楽しく過ごせる様に職場メンバー全員で応援しています。

一緒にレベルアップをめざそう

この企業に応募する

  • ブックマーク
  • 印刷

h_other

関連サイト
希望職種からさがす
希望業種からさがす
希望勤務地からさがす
障がい内容からさがす

会員登録されていない方、まずは会員登録から!

先頭

ページの先頭へ