今回は、東京都練馬区「練馬駅」周辺をご紹介します。
練馬区は東京23区の中で最も新しく誕生した区で、としまえんや石神井公園、また、日本のアニメ発祥の地としても有名です。練馬駅は、大江戸線や西武線が乗り入れており、都心へのアクセスも良好で、近年では、マンション建設等も増えてとても活気づいています。
そんな練馬駅周辺のお役立ちスポットをご紹介します!
練馬エリアマップ
詳しくはこちらをクリックしてください

練馬区の総合スポーツ施設練馬区立中村南スポーツ交流センター
建物外観です。隣には駐車場(障がい者用2台分)も完備されています。
こちらは障がい者専用更衣室です(2室あります)。車椅子でも利用できるようスペースがとられています。
- 可動床、歩行専用プールなどの設備が導入されているプール(左)。
館内は完全バリアフリーです。各階に障がい者用トイレやスロープが設置されています(右)。
「練馬区立中村南スポーツ交流センター」は、練馬区民のスポーツ・レクリエーションの振興を図ることを目的に、平成21年1月にオープンしました。
従来の区民体育館の機能だけでなく、多目的アリーナに収納式ステージと観客席を備えており、イベントを通じて区民の交流を図れるようにしているほか、温水プールには可動床、歩行専用プール、ジャグジーといった、区民体育館としては初めて導入した設備もあります。
○主な施設
・多目的アリーナ・・・スポーツや講演会などに利用できます。
・武道場・・・柔道、合気道、剣道などに利用できます。
・温水プール・・・幼児用、歩行用などもあります。
・トレーニング室・・・筋力系マシン、リラクゼーション機器、など目的にあわせて利用
できます。(※練馬区に在住・在勤・在学の15歳以上(中学生除く)方のみ利用可)
・会議室
また、全館バリアフリーとなっており、どなたでも安全に利用することができます(障がいのある方は一般料金の半額で利用できます)。スポーツの機会にはぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
DATA
所在地 | 東京都練馬区中村南 1-2-32 |
---|---|
お問い合わせ | TEL 03-3970-9651 |
区民の方々の移動をサポートみどりバス
みどりバス。この車両は「関町ルート」で使われています。
スロープを取り付けることによって、車椅子の方もご利用になれます。
- 車内は通常のバスよりも段差が少ないつくりになっています。前方は車椅子を固定するスペースです(左)。
東大泉四丁目(大泉ルート)のバス停です(右)。このルートでは緑色のバス停が目印です。
「みどりバス」は民間路線バスを補完し、高齢の方、障がいのある方を中心とした区民の生活力の向上や、公共施設への交通の利便性を図ることを目的とし運行されています。
現在は、
・保谷ルート(保谷駅〜光が丘駅)
・北町ルート(光が丘駅〜東武練馬駅入り口)
・関町ルート(関町福祉園〜順天堂練馬病院)
・氷川台ルート(練馬北車庫〜日大練馬光が丘病院)
・大泉ルート(大泉学園駅〜大泉学園町五丁目〜大泉学園駅)
の5ルートで運行されています。
ワンステップ(スロープ板付き)、ツーステップ(リフトつき)、ノンステップ(スロープ板付き)のバスを使用しており、車椅子でも利用することができます。
※利用料金・・・大人? 子供H
『障害者手帳』をお持ちの方とお付き添いの方は、Hとなります。(乗車時に手帳を
ご提示下さい)
DATA
お問い合わせ | 練馬区役所 交通企画課 TEL 03-3993-1111(代) |
---|
障がい者専門の歯科診療練馬区つつじ歯科診療所
診療所は練馬区役所東庁舎の3階にあります。
公共交通機関での通院が困難な場合は、福祉バスによる送迎を行っています。
- 診療室の様子。こちらは障がい者の方専門の診療室です(左)。
笑気ガス麻酔(歯科診療に恐怖心のある方、循環器系の持病のある方に有効です)や生体管理モニター(血圧や心拍数を表示し、体調管理します)などを使用し診療を行います(右)。
【障がい者歯科診療】
練馬区つつじ歯科診療所では、一般の歯科診療では十分な診療を受けることが難しい、障がいのある方、高齢者の方の歯科診療を行っています。
障がい者歯科診療に有効な笑気ガス麻酔や静脈内鎮静法なども、専門の麻酔科医によって受けることができます。
また、公共交通機関での通院が困難な患者さんには、福祉バスによる送迎も可能です。必要に応じて大学病院や連携している病院の紹介も行っています。
【摂食・えん下リハビリテーション外来(外来・訪問)】
食べたり、飲み込むこと(摂食・えん下)に問題のある方に対して正確な診断に基づき適切な食べ方、飲み方を指導したり、訓練を行っています。
【訪問歯科診療】
通院が困難で在宅・施設・病院等での歯科治療を希望される方へ医師の紹介をすることもできます。
※診療は予約制となっております。必ず事前にお申込みください。
※診療を受けられるのは練馬区在住の方となります。
DATA
所在地 | 東京都練馬区豊玉北6-12-1 練馬区役所東庁舎3階 |
---|---|
お問い合わせ | TEL 03-3993-9956 |
障がい者福祉専門の書店スペース96
閑静な住宅街の中に建物があります。
店頭販売している図書の一部。最近では、発達障がいに関する本の需要が増えているそうです。
- 店頭販売だけで約2500種の図書を扱っています(左)。
この日は、障がい者雇用に関するセミナーの会場で出張販売していました(右)。時期によってはほぼ毎日どこかの会場で販売しているそうです。
「スペース96」は障がい者福祉に関する図書を専門に扱っている書店です。 このような専門書店は非常に珍しく、全国でもこの書店1件のみとなっています。
扱っている図書は、障がいのある方当事者向けのものから、支援者の方向けのものまで幅広く、月に約500件の注文があるそうです。
図書の店頭販売やネット販売の他、以下のような事業を行っています。
○障がい者関係の学会・大会等における図書販売
全国社会就労センター協議会研究大会、社会福祉機器展など、さまざまなイベントにおいて、販売を行っています。
○障がい者関係図書の出版
就労や日常生活などさまざまなジャンルの図書を出版しています。
DATA
所在地 | 東京都練馬区豊玉上2-24-1 |
---|---|
お問い合わせ | TEL 03-3991-9600 Mail qwk01077@nifty.com |
ホームページ | https://www.space96.com |
レインボーワークに到着です!
練馬区障害者就労促進協会 レインボーワーク
練馬区障害者就労促進協会 レインボーワークは練馬区在住の障がいのある方の就労支援を目的として、平成2年に設立されました。当初は知的障がい者の支援が主でしたが、平成18年から、精神障がいも加わり、3障がいを対象に支援を行っています。

レインボーワークの利用者(登録者)は現在約430名(2010年1月時点)。障がいのある方の雇用促進と職場定着をめざし、さまざまな活動を行っています。
【主な支援・事業内容】
■就職支援
これから就職・再就職をしたい方への支援(相談・職業評価・個別支援等)を行います。
■職場定着支援
現在就労している方に向けて、就労遂行、就労生活の支援を行います。
■職場開拓
登録者の方の就労先として、雇用の受け入れ先の拡大を行っています。
■普及・啓発
障がい者雇用支援月間行事(職業相談会・講演会等)の実施、機関紙による広報などを通じて、障がいのある方の雇用促進活動を行い
ます。
■就労支援ネットワーク
教育、医療、福祉施設、行政、企業と連携し、障がいのある方の就労、生活がスムーズに移行、定着できるよう、ネットワークで支援します。
◆レインボーワーク 就職支援の流れ
- (1)職業相談
就職に関するお問い合わせや相談をお受けし、関係機関との調整や情報提供を行います。 - (2)初期評価
就労準備チェックシート、職種体験、区役所内文書実習等を通じて、職業評価を行います。 - (3)就労支援
地域のさまざまな機関と連携し、支援を行います。
○個別支援・・・委託訓練や体験実習、仕事探し、情報提供、履歴書作成、面接練習など
○就職準備講座・・・コミュニケーション能力の向上やビジネスマナーなどの各種講座
○職業準備訓練・・・通所訓練などの活用
【職業相談】
就職支援は相談からはじまります。相談は予約制となっていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。【ワークサンプル】
実際の職場にある作業を通じて職業評価(得意なこと、苦手なことを知り、苦手なことの効果的な学習方法を考えます)をします。事務作業、OA作業など、全13種の作業を行うことができます。【練馬区役所文書業務実習】
練馬区役所内の事務文書の交換を取りまとめる文書業務係の業務を体験中。文書業務係で書類を宛先別に仕分けたり、区内の保育園あての手紙や書類を棚に入れる業務等があります。【余暇のたまりば】
職場定着支援の一つとして「たまりば」があります。ともに就労生活を送る仲間との交流の場となっています。
DATA
所在地 | 東京都練馬区豊玉北6-15-14 共栄ビル402 |
---|---|
お問い合わせ | TEL 03-3948-6501 |
