今回は、東京都三鷹市中央線「三鷹駅」から「三鷹市障がい者地域自立生活支援センターほっぷ」までの道のりをご紹介します。
三鷹は、東京都のほぼ中央に位置し、都市の便利さと緑豊かな自然とが調和する公園都市です。市域には、桜で有名な井の頭公園や野川公園など保護すべき豊かな自然が存在します。
そんな三鷹駅周辺で、お役立ちスポットをご案内します!
三鷹エリアマップ
詳しくはこちらをクリックしてください

就職に関する不安、悩みをサポートしてもらえます。武蔵野市障害者福祉センター
大通りに面している白い3階建ての建物が福祉センターです。
地下に1階にある視聴覚室ではピアノを用いて訓練を行います。
- 通所訓練室では社会参加や自立を目指すために話し合いなどで使用します。
また、リハビリを行えるスペースも設けられておりますので、活用してみてはいかがでしょうか。
武蔵野市障害者福祉センターでは、在宅障がい者の通所訓練施設として建設され、市内に在住する障がいを持つ方々が、社会参加と自立を目指し、福祉の増進を図ることを目的としています。
施設概要として、リハビリテーション事業・相談事業・音楽療法・視覚障がい者訓練事業・ボランティア育成事業・日常生活訓練事業・通所移送事業を行っています。
また地域の施設などと連携しながらサポートを行っており、障がいのある方で生活に関する悩みがある方は、相談室がありますので、是非活用してみてはいかがでしょうか。
※いずれの事業も予約制・登録制になりますので、事前に連絡をしてください。
DATA
所在地 | 東京都武蔵野市八幡町4-28-13 |
---|---|
問い合わせ | TEL 0422-55-3825 |
井の頭恩賜公園内の自然文化園井の頭自然文化園
文化園の入り口です。左のチケット売り場でチケットを購入して中に入りましょう。
園内には、たくさんのベンチがありいつでも休憩が出来るようになっています。
- 園内はたくさんの動物だけでなく、木造の三角屋根のアトリエ館と、中庭をはさんだ2棟の彫刻館、これら3棟の建物と野外に挟む据えられた彫刻が林の静けさの中にあります。
井の頭自然文化園は井の頭恩賜公園の一角にある都立動物園です。動植物の観察のみならず彫刻芸術も鑑賞できる総合文化施設として、また心なごむ公園として幅広い年齢層に親しまれています。
障害者手帳・愛の手帳・療育手帳をお持ちの方と、その付き添い者1名は無料で入れます。人止柵も低めに付けられている為、車椅子や子供でも近くで観察することが出来るようになっています。
また、バリアフリートイレも園内に5箇所あり、道もアスファルトで舗装されているので車椅子でも安心して園内を回ることが出来ます。
DATA
所在地 | 東京都武蔵野市御殿山1-17-6 |
---|---|
開園時間 | 9:30〜17:00(入園は16:00まで) |
休園日 | 毎週月曜日(祝日にあたるときは翌日) 12月29日〜1月1日 |
都内の点字出版所社会福祉法人 東京点字出版所
【編集・入力】
パソコンを使い点訳している写真です。二人一組になり校正を行っている写真です。写真右の方は視覚障がい者の方で点字をチェックしています。
- 【原版作成・印刷】
原版も現在は自動製版機を使います。しかしグラフや図の作成は、足踏み製版機で手作業で行います。原版で試し刷りをした物が校正に戻されミスなどをチェックした後、完成稿として印刷に送られます。印刷では原版に1枚1枚紙をはさみ、ローラーを通して印刷し、ページ順序などをチェックし製本して完成となります。
「社会福祉法人 東京点字出版所」は、大正15年に創立。現在、月刊点字雑誌「点字の友」の発行や国語辞典や学習百科事典、英和辞典など多くの辞典類を点訳発行しています。また、文部科学省著作教科書の発行者として、全国の盲学校に点字教科書を供給しています。
点字図書の作成は、編集・入力→校正→原版作成→点字印刷→製本の順番で作業を行います。
機械やパソコンを使う事もありますが、ほとんどは、今でも一冊一冊、手作業で行われています。小中学生用の教科書一冊が点字の教科書になると、厚さ4cmの本が五冊〜七冊くらいになります。また、その他点字の書き方及び普及活動も行っています。
DATA
所在地 | 東京都三鷹市下連雀3-32-10 |
---|---|
問い合わせ | TEL 0422-48-2221 |
障がいのある方の「働きたい」を応援三鷹市障がい者就労支援センター かけはし
ハローワーク三鷹のとなりにある下連雀複合施設の2Fが「かけはし」です。
一般企業での就労をめざし、面接から就職・職場定着支援まで、幅広くフォローしています。
- こちらの相談室で面接・相談を受け付けています。就労についての相談がある方は、一度利用してみてはいかがでしょうか。
「かけはし」ではハローワーク・障害者職業センター・福祉施設・医療機関・三鷹市などと連携し、ネットワークを活かした就労支援を行っています。
支援内容としては、面接・登録(就職でお困りのことを伺います)→就職準備支援(就職するまでの計画を立てます)→求職活動支援(履歴書の作成・面接の練習などを行います)→就職(ジョブコーチとして職場で仕事を教えます)→職場定着支援(長く働けるようフォローアップしていきます)となっており、相談内容によって、本人にあった支援を一緒に考えていきます。
また、障がいのある方本人の支援だけでなく、障がい者雇用を考えている企業や事業主の方向けの支援も行っています。
DATA
所在地 | 東京都三鷹市下連雀4-15-8 下連雀複合施設2F |
---|---|
問い合わせ | TEL 0422-27-8864 | 相談時間 | 月〜金 10:00〜17:00 ※相談は予約制です |
URL | http://kakehashi.gr.jp |
障がい者の自立と社会参加の促進を図る
三鷹市障がい者地域自立生活支援センター ぽっぷ
「ぽっぷ」では、地域の障がいのある方一人ひとりのニーズに合わせて、自立生活と社会参加のために支援を行っています。具体的には相談事業やカウンセリング、各種イベント等を通じて、介護・外出・移動手段・住宅改修などの助言、福祉機器の利用援助などを行っています。

◆主な支援内容
- (1)相談支援事業
ピア・カウンセラーが中心となり、悩みを解決するために話を聞いてくれたり、解決方法を一緒に考えてくれます。
- (2)自立生活プログラム
親もとや施設の中で暮らしている障がい者が、自己決定の下、介助者に依頼しながら、生活を組み立てていく訓練をします。 住宅の確保や、
改造の仕方、年金・手当て・生活保護の情報、介助者の集め方、介助者とのトラブルの対処方法などをプログラム化し、障がいを持つピア・カ
ウンセラーが中心となり、共に学び合います。
- (3)ピア・カウンセリング
ピア・カウンセリングは障がいのある当事者同士のカウンセリングです。 お互いに平等な立場で話を聞き合い、きめ細かなサポートを行い、地
域の中での自立生活を実現する手助けをしていきます。
- (4)各種イベント
○視覚障がい者のパソコンカフェ
月に一度、パソコンカフェを開催し、コーヒーを飲みながら、パソコンが学べるカフェを開いています。カフェにはボランティアさんたちが待機
しており、気軽に教えてくれます。
○中途障がい者のフリーサロン
同じような境遇におられる方同士が、日頃感じている悩みや不安を語り合い、話し合える場として、定期的にフリーサロンを開催しています。
○ランチタイム
2ヶ月に一度、食事会を開いています。料理を覚えたい人、いつもと違った雰囲気で食事を楽しみたい人どなたでも歓迎です。
○障がい者のための法律相談室
弁護士の方をお招きして、心身に障がいがある方で問題を抱えておられる方や、ご家族の方を対象に法律相談を開いています。
○フリースペース
毎月レクリエーション企画を行っています。ゲームなど皆がしたいことなどをします。障がいのある方だけでなく、健常者の方も参加すること
ができます。
そのほか関連事業として、ヘルパー派遣なども行っています。
スタッフが親身になって相談にのってくれます。生活における悩みを抱えている方は是非1度相談によってみてはいかがでしょうか。
ピア・カウンセリングでは障がいのある仲間が台頭に時間を分け合い、カウンセリングをし合っています。
視覚障がい者のパソコンカフェの様子です。視覚障がいのある講師の方が指導にあたっています。
月1回のフリースペースでは、ゲームをしたりお菓子を食べたり皆で楽しめるリクレーション企画を行っています。
DATA
所在地 | 東京都三鷹市下連雀4-15-8 下連雀複合施設2F |
---|---|
お問い合わせ | 03-5464-6058 |
開所時間 | 月・火・木・金・土 9:00〜17:00 水 9:00〜20:00 |
