今回は、東京都八王子市の「八王子駅」周辺をご紹介します。
八王子駅は実に4本の線が通る駅で、毎日多くの人が訪れていて、駅構内ではスロープがあったり、車椅子用トイレやエレベーターなどの設備も整っております。また、八王子市は、東京都内では、23区に次いで2番目に人口が多い市として知られております。かつて絹織物産業、養蚕業が盛んであった為、桑の都と呼ばれていました。
全国有数の絹織物産業である八王子市のお役立ちスポットを探してみました。
八王子エリアマップ
詳しくはこちらをクリックしてください

障がい者の「働く」をサポート就労・生活支援センター
相談は、予約制で、初回はお電話で希望の相談日時をご予約下さい。
掲示板など資料も充実しております。
- 八王子駅南口からとても近い位置にあります。
就職を希望している障がいのある方は是非一度立ち寄ってみてください。
八王子市障害者就労・生活支援センターふらんの事業(就労支援)内容は、事業所での就労を希望する障がい者の方に対し、仕事を探すための相談から、職場に慣れ、仕事が軌道に乗るまでのさまざまな支援を行っております。
職業生活支援に関しては、安心して働くための、日常生活に関する相談助言等を行います。
また、作業体験や講和をとおして、就職活動の心構えや職場のルールを身に付けられる庁内実習や就職促進セミナーなども行っております。
DATA
所在地 | 八王子市子安町1-8-3 |
---|---|
問い合わせ | TEL 042-642-0080 |
心落ち着くカフェ&ショップゆいまーる生活館
八王子駅北口から西に進んだところにゆいまーる生活館があります。
テーブルがありパンや、ケーキ、お茶などを楽しむことができます。
- 店内では、手織りマフラーや天然酵母のパン・ジャムなどを販売しております。
落ち着いた空間なので是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
ゆいまーる生活館では、自家製の天然酵母を使った国産小麦のパンを中心にお菓子やジャムを作り販売しております。
安全な食を基本に★エコロジー★フェアトレード(公正な貿易)★ハンドメイド★バリアフリーをキーワードにした、オシャレなお店です。
車イスでも入れるトイレにはオムツ替えシートも設置しバリアフリーなお店をめざしています。ぜひ一度お立ち寄りください。
DATA
所在地 | 八王子市南新町17-5 田村ビル1F |
---|---|
問い合わせ | TEL 042-626-2296 |
広大な緑の中を散策する小宮公園
毎年夏になると、八王子市の花「ヤマユリ」が華麗な花を咲かせます。
雑木林ホールでは、動植物関係の資料や四季の映像を見ることができます。
- 園内をめぐる小道は人と自然に優しい散歩道。かつての武蔵野の面影が残る雑木林の道です。猛暑でも雑木林の中は3〜4℃ほど気温が低く、風が通ると心地良い涼しさを感じます。
JR八王子駅のほぼ真北、標高約150mの丘陵地加住丘陵にある公園です。
八王子駅前の賑いと一転して、深い森の中を思わせるような園内はコナラ、クヌギを主とした雑木林におおわれています。
その木々の間には、枕木を利用した木道が通り、散策時に足の裏からつたわる感覚も楽しめます。
DATA
所在地 | 八王子市暁町2-41-6 |
---|
「酉の市」で賑わう歴史ある神社 市守神社・大島神社
市森神社・大島神社の由緒。古くは「市神社」「市守稲荷」「出世稲荷」などと言われていました。
八王子駅北口から真っ直ぐ甲州街道に出て、右に見える真っ赤な鳥居が目印です。
- 市守神社の例祭は、初牛祭で2月の初牛の日に行われます。大鳥神社の例祭は、11月の酉の日行われる大鳥祭です。 「お酉様」とか「酉の市」と呼ばれ, 縁起物の熊手や八頭(やつがしら)が売られます。
市守神社・大島神社は甲州街道に面した場所にあり、赤い鳥居が目印です。
市守神社の祭神は市場の守護神、つまり商売繁盛の神様で、大鳥神社の祭神は殖産と武勇の神、つまり開運から学問までを司る神様なので、ここにお参りすればすべての願い事ができるというわけです。
創建されたのは1590年のこと、豊臣秀吉によって八王子が平定されたとき、新しい八王子の宿を整備するのにあたって作られました。現在は、毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」が有名です。
DATA
所在地 | 東京都八王子市横山町25-3 |
---|
「八王子市障害者生活支援センター」ぴあらいふへ到着です!
八王子障害者生活支援センター ぴあらいふ
ぴあらいふでは、障がい種別にかかわらず障がいのある方やその家族の地域における生活を支援する為に、介護相談、外出・移動支援、福祉機器の利用援助など、生活支援を中心に行っています。
障がいのある方の地域での自立生活と社会参加を目的とし、実際に長い自立生活の経験がある障がい当事者が、生活に関わるあらゆる相談に応じ、支援しております。

利用者への支援・取り組み
- ◆相談支援事業
○ホームヘルパー、通所施設、ショートステイ等の紹介
○障がい者に使いやすい社会資源を利用するための援助
○地域で暮らす障がい者への支援
障がい当事者が相談に応じ、障がいを持って生きていく上で必要な生活のノウハウを提供します。
・自分と障がいについての理解
・家族関係・人間関係
・趣味・余暇活動など
○ピアカウンセリング
「ピア」は「仲間」の意味です。障がいを持ったカウンセラーと共に自分の抱えている問題を解決していく糸口を探します。
○専門機関の紹介
サービス団体や福祉機器、住宅改造の業者、障がい者関係機関の紹介等。
支援センターでは各種相談の他にこんなこともやっています。
- ◆自立生活セミナー
○地域で自立生活を楽しむために、いろいろな情報を提供しています。
他グループ形式で制度のことや対人関係の作り方を学んだり、調理実習などを行い、自立生活に必要なノウハウを学びます。
- ◆ピアカウンセリング講座
○ピアカウンセラーがリーダーとなって、年に数回のグループ講座を開きます。
自分自身の持っている力を発揮するためのカウンセリングです。
- ◆講演会
○注目されているテーマを取り上げ、市民の皆さんと共にこれからの地域社会のあり方を考えます。
障がいを持ったカウンセラーと共に自分の抱えている問題を解決していく糸口を探します。
介護相談のほかに、サービス情報提供や利用助言、また利用申請の援助を行っております。
日常生活に必要な福祉機器、住宅、車いすで利用できる公共交通機関などの情報提供も行っております。
地域で暮らす障がい者への支援として社会生活力を高めるために、エンパワメントに繋がるプログラム等を実施しております。
DATA
所在地 | 八王子市明神町4-14-1 |
---|---|
お問い合わせ | TEL 042-646-4991 |
